無料でご視聴いただけます
法律事務所の底力!
事務職員との協働で事務所の総合力を高める
事務職員活用による事務所の総合力をたかめ、競争力を高めていくために、
事務職員を活用してきた弁護士と事務職員を活用してみた弁護士で、
事務職員の採用から日常業務、待遇などの工夫や思い、悩んでいることなどをテーマに座談会形式で解説するコンテンツ。
講 師
平岡 将人 弁護士 (弁護士法人サリュ 前代表)伊藤 一星 弁護士 (弁護士法人宇都宮東法律事務所 代表)
講義概要
弁護士の業務効率化のために事務職員との連携が重要。そこで、事務職員を活用して業務を効率的に進めている弁護士と
事務職員を活用してみた弁護士が対談形式で、具体的な手法や悩むことなどを対談形式で解説。
講義内容(予定)(約90分/30分×3部構成)
第1部 事務職員活用のメリット(デメリット)事務職員活用のメリットとデメリットをテーマに、どのように事務職員(パラ・リーガル)との役割分担していたか、なぜスタッフ協働を進める弁護士を志望されたかなどと、事務職員との協働して業務を進めることに対する不安や考え方、事務職員との連携による非弁対策など考え方のほか、生産性向上の実例などを紹介。
第2部 事務職員活用の方法
具体的な事務職員活用の方法として、事務職員採用や教育プログラムについての実践例を紹介。
第3部 事務職員活用の現状
事務職員活用の現状の紹介として、どのように事務職員との役割分担しているか、スタッフ協働で苦労している点と良かったと思う点の具体的なエピソード紹介。
講師からのメッセージ
『うちも、事務職員をもっと活用していきたいな』と思ってほしいです。(平岡 将人 弁護士)▼1分程度で完了する簡単なアンケートにご協力よろしくお願いします。
アンケートはこちら
こんな弁護士におすすめ
・経営弁護士・プロスタッフを管理する立場の弁護士
・今後、事務職員を活用したい弁護士
参考図書
講師が所属する弁護士法人サリュ 業務改善部会が編著の「ワンアップ実務解説! 交通事故事件処理の道標 実務をはじめからていねいに」を
特別価格(送料無料)にてご購入いただけます。この機会にぜひ書籍をご購入ください。
※書籍のみの購入もできます
※書籍のお申込みはこちら
ワンアップ実務解説!
交通事故事件処理の道標
実務をはじめからていねいに
弁護士法人サリュ 業務改善部会/編著
日本加除出版
特価 3,760円(税込)
352頁/A5判/発行:2020年11月
※ご注文から4〜5営業日程度での出荷となります
書籍詳細・ご注文はこちら

講師詳細
講師名 | 平岡 将人 氏(弁護士法人サリュ 前代表弁護士) |
---|---|
講師紹介 | 昭和52年、埼玉県生まれ。中央大学法学部卒業後、 平成18年弁護士登録時より弁護士法人サリュに在籍。 平成26年より同法人の2代目の代表に就任。 交通事故における障害者の差別的な運用にNOを突きつけた、 さいたま地裁平成27年3月20日判決(控訴審東京高裁平成28年1月20日判決) など数多くの実績を残す。 「お客様の喜びがサリュの喜び、常に本気の事務所を目指して」 多くの弁護士・リーガルスタッフとともに、日々邁進している。 第一東京弁護士会 所属/元埼玉弁護士会人権擁護委員会所属(副委員長) 第一東京弁護士会人権擁護委員会所属/日本交通法学会所属/経営法曹会議所属 |
著書一覧 | 「国・裁判所・保険会社の不合理な真実虚像のトライアングル」(幻冬舎)を はじめ、多数の著作を執筆するほか、「後遺障害等級14級9号マスター講座」等 の交通事故被害者を救う賠償交渉のノウハウに関するセミナーで講師を務める。 |
講師名 | 伊藤 一星 氏(弁護士法人宇都宮東法律事務所) |
---|---|
講師紹介 | 関東弁護士会連合会 弁護士偏在問題対策委員会 栃木県弁護士会 高齢者等援護センター運営委員会(2021年より委員長に就任) 栃木県弁護士会 弁護士業務改革委員会 栃木県弁護士会 人権公害委員会 |