療養看護型特別寄与 徹底研究
2022年7月公開
弁護士ドットコム有料集客サービスを年間契約いただいている先生は、特典として見放題対象セミナーを無料でご利用いただけます。
法務省人権擁護機関によるとインターネットへの投稿をめぐる人権侵犯事件数は過去10年間で6.8倍に増加(平成28年時点)していることからも明らかなように、インターネットを舞台とした法律トラブルは急増しています。
本セミナーでは、インターネット誹謗中傷対応の第一人者である清水陽平弁護士が講師を務め、近年、特に相談件数の多いGoogleやTwitterなど、海外に本社をおくサービスについて、削除や開示請求をする場合の手続や留意点を中心に、最新事例や直近の動向を踏まえて解説します。
スピーディな対応が求められるインターネット事件。明日からすぐに依頼者の相談を手掛けられる実践的ノウハウ満載の内容です。
具体的なサービスごとの対応について最新事例をもとに説明してますので、
依頼に即対応できるノウハウ(削除・開示請求の対応方法がわかる、等)が身につきます。
本セミナーを活用することで以下がわかるようになります。
・ネット関連の保全事件の進め方における実務対応がわかる。
・主に外国法人(大手サイトを中心に)に対する仮処分における注意すべきポイントがわかる。
・ISP(日本の携帯通信大手企業等)に対する開示請求の難しいポイント、注意点がわかる。
今後需要の増加が見込まれるネット関連の事件に対応できる弁護士になるため、
ぜひ本セミナーをご活用ください。
大変好評をいただいた前作の「ネット中傷対策実務の基礎編」併せてご覧いただくことで、より一層理解が深まります。
ネット中傷対策実務の基礎(約160分)
2019年12月末公開(2019年11月開催セミナーを収録したものです)
・初歩的なところから、細かい実務、高度な点まで講義していただき大変勉強になりました。(東京都66期)
・経験に基づくお話ばかりで勉強になりました。(東京都66期)
・わからないことが多いにも関わらず、多く発生する分野なので大変参考になりました。(栃木県51期)
講義レジュメ
講師名 | 清水 陽平 氏(法律事務所アルシエン 弁護士) |
---|---|
経歴(役職等) | 法律事務所アルシエン弁護士 2004年3月 早稲田大学法学部 卒業 2006年4月 最高裁判所司法研修所 入所 2007年9月 最高裁判所司法研修所 修了(旧60期) 2007年9月 都内某法律事務所 入所 2008年9月 都内コンサルティング会社 入社 2010年11月 法律事務所アルシエン 開設 |
執筆・出演・講演等 | 企業を守る ネット炎上対応の実務(2017年 学陽書房) ケース・スタディ ネット権利侵害対応の実務-発信者情報開示請求と削除請求-(2017年 新日本法規出版 共著) サイト別 ネット中傷・炎上対応マニュアル 第2版(2016年 弘文堂) |