◆交通事故事案の受任・リリースの指針が明確化する!◆交通事故事案 相談時期別 法律相談の目...
2022年5月公開
弁護士ドットコム有料集客サービスを年間契約いただいている先生は、特典として見放題対象セミナーを無料でご利用いただけます。
清水陽平弁護士が実際に行った誹謗中傷記事の削除請求、発信者を特定する方法、
被害者が受けた権利侵害をどのように考え主張したのかといった実践例を披露。
いままでインターネット誹謗中傷案件を受任していた先生にも、今後、受任を考えている先生にも、すぐに役立つ内容となっています。
・記事の削除方法について、プロバイダーやサービス提供者別の請求方法がわかります
・コンテンツプロバイダやサーバー会社への開示請求方法がわかります
・開示請求や訴訟で必要な権利侵害の主張の仕方を最新判例から解説します
1. ネット上の情報の削除方法~任意請求、仮処分
・削除方法概略
・運営会社・サーバ会社の調査方法
・テレサ書式の記載方法
・削除仮処分
・最新判例解説
2. 発信者の特定(発信者情報開示)の手順と方法
・特定までのステップ解説
・テレサ書式の記載方法
・発信者情報開示仮処分
・開示請求訴訟
・各社ごとの注意点
3. 権利侵害についての考え方の基礎
・解決に必要な重要判例解説
4. 特定後の対応
・損害賠償等請求
・賠償額の算定方法
・告訴状記載方法
・受任時の注意
*講義レジュメ・テレサ書式ダウンロード可
弁護士 清水 陽平 先生 (法律事務所アルシエン 代表弁護士)
2004年3月 早稲田大学法学部 卒業
2006年4月 最高裁判所司法研修所 入所
2007年9月 最高裁判所司法研修所 修了(旧60期)
2007年9月 都内某法律事務所 入所
2008年9月 都内コンサルティング会社 入社
2010年11月 法律事務所アルシエン 開設
続編「第一人者が解説!ネット中傷対応の実務(応用編)(約61分) 講師:清水 陽平 氏」も併せてご覧ください。
※今なら初月無料で弁護士ドットコムLIBRARYにて「企業を守る ネット炎上対応の実務(2017年 学陽書房)清水陽平(著者)」がご覧いただけます。